日別アーカイブ: 2008年1月5日

どうなる北ヤード、景気の減退感があるなか、これだけの開発を本当に有効化する智慧がほしい


期待ばかりが先行する、大阪の最後の一等地北ヤード。

大阪駅周辺の開発もこれと連動して、一気に進みつつあるが、大阪の消費者だけを狙っていては、おそらく、失敗するだろう。

当初は、六本木ヒルズなどの東京のコピーのような街をつくれば、どうにかなる、高層ビルを造って、とにかくもうけるというようなコンセプトが有力だった。

果たしてそうだろうか。大阪市の非課税世帯は、全体の65%に達し、生活保護率は全国一。

そんな、街の自力だけでは、北ヤードを消費するのは難しい。

まして、大丸、阪神、阪急の増床、三越の進出と、大丈夫か?と思うほど、商業店舗の拡大が進んで、オーバーストアは確実。

到底、景気減退のなか、全国の中でも、失業率トップグループの大阪府民にこの一等地を支える経済力はないに等しいといえる。

まして、大阪府は、すでに財政再建団体に転落していることが明らかになっており、本当に北ヤードの開発はできるのだろうかと心配になってくる。

 

消費と開発とがタイムラグなくマッチングすることが大事で、さらに、消費を拡大するには、観光客や周辺からの消費者の流入が必要で、それだけ魅力的な街づくりが絶対条件だが、

どうも、そんな魅力ある街ができるとは、予想できない、商売根性丸出しのプランになっているのではないかと危惧している。

大阪市の大事な役割は、北ヤードという点にこだわるのではなく、キタという街の有機的なコンセプトの再構築をするトータルプランを提示することではないかと思うのです。

関西経済界も期待感ばかりでなく、汗を流さないと、ヨドバシカメラ進出に象徴されるように世界のトレンドを見極めた東京資本にやられてしまうということを肝に銘じてほしい。

大阪市は、もう一銭のカネも出せませんから、古きよき大阪の民力にこそ、大阪再生の鍵があることを信じてほしいと思います。

 

 

【TOKYOの時代】(終)アジアの首都へ変身 大阪「梅田北ヤード」

2008.1.5 08:15

このニュースのトピックスTOKYOの時代

日本最後の一等地

 関西の玄関口、JR大阪駅の北側に約24ヘクタールの広大な敷地が存在している。「梅田北ヤード」(大阪市北区)とよばれる梅田貨物駅跡地エリアは“日本最後の一等地”とも言われる。

 関西系企業の本社東京移転など東京一極集中で関西地区の実質GDP(国内総生産)シェアは16%(2002年度)とピーク時の19%台を割り、減少傾向にある。このため関西経済界は、第2滑走路が開通し、24時間空港となった関西国際空港から中国などへ最短時間で行ける地の利を生かし、大阪を“アジアの首都”にしようという計画を進めている。

 その拠点となる梅田北ヤード1期先行開発区域(約7ヘクタール)のコンペに日本を代表する企業4グループが応募。三菱地所やオリックス不動産など12社で構成する事業者連合が国鉄跡地入札価格で最高の3・3平方メートル当たり4000万円超で取得した。

 昨年末に大阪市との協議がまとまり、高さ180メートルの超高層ビル4棟で延べ床面積48万平方メートルという巨大な再開発計画案が決定。今秋にも建設開始され、2011年春に街開きの予定だ。

 “アジアの首都”となるため、関西経済連合会や大阪大学および、大阪市などの産学官によるまちづくりの基本方針では、大学や企業の研究室などを集めて先端技術の開発拠点「ナレッジ・キャピタル」(知的創造拠点)を中核にする未来型都市を志向することにした。

 すでに大阪大学、松下電器産業など35件の入居希望者が登録。1月にも米カーネギーメロン大や上海・復旦大が大阪市内に進出。将来、同地区進出を希望している。

景観・環境に配慮

 また、大阪の都心部には緑地が少ないことから関経連の下妻博会長は「ニューヨークのセントラルパークのようなものはできないか」と提案。これに対し、12社連合の1社でもある積水ハウスの和田勇社長は「緑地化は金を生み出さない。金を生み出さない再開発はあり得ない」と反論しながらも「緑地化の理念を取り入れ、街づくりを行う準備はある」と理解を示した。

 事業者連合が緑地を増やすことに譲歩したことで、大阪市は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を示す「容積率」を3割増の最高1600%に引き上げることを認めた。

 これにより、高さ約180メートルの超高層ビル4棟が並ぶが、約1ヘクタールの駅前広場に加えて、ビルの屋上庭園や歩道部分の並木など、敷地の半分以上が緑地や空間となる。幅40メートルの道路も半分以上の22メートルが歩道になり、イチョウやケヤキの並木となる。

 経済界や大阪市がまちづくりにこだわるのは、同じJR貨物駅跡地の汐留(東京都港区)が無秩序に巨大ビルが林立する乱開発に終わった教訓からだ。

 「景観や周辺環境に配慮したまちづくりを実現したい」と大阪市都市計画審議会会長の村橋正武・立命館大学教授は東京にはない再開発モデルを訴える。

 一方、梅田周辺ではJR西日本が総額1700億円を投じ、JR大阪駅改良と新北ビル建設など大型工事を推進。阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「回遊性の高いまちづくりをすすめるべきだ」と阪急百貨店が入居する新梅田阪急ビルを建設中だが、再開発ビル同士を空中で直接接続する歩行デッキを設置して連携させる意向だ。

 それぞれの再開発の連携による「大梅田地区」形成で関西だけでなく“アジアの首都”として中国や韓国などからの集客力強化を目指す。(真岸克治)

関空の貨物増加/鉄道網も充実

 空の玄関口である関西国際空港(大阪府泉佐野市)の第2滑走路(長さ4000メートル)が昨年8月にオープンし、国内初の完全24時間空港が誕生した。梅田北ヤード再開発計画が完成するころにはJRの新駅も設置され、特急で約40分の距離で、乗り継ぎ時間を除けば、上海に2時間半、北京へも4時間以内と首都圏から最大1時間20分早く着ける。

 それだけでなく、航空貨物拡大に向けて期待が高まっている。「関西には大きなビジネスチャンスがある」とは昨年6月、国内最大の貨物輸送施設を関空に建設した世界最大級物流グループ、DHLジャパンのギュンター・ツォーン社長。

 中国向けを中心に貨物需要が増大しているためだ。関空からは現在、中国各地へ旅客、貨物合わせて国内最大の週324便が就航している。昨夏に比べて19便増加、特に貨物便は87便から107便へと大幅に増えている。国際貨物量も昨年11月まで6カ月連続で増えている。

 関西の鉄道網は今年さらに充実する。大阪府東大阪市を縦断する初の路線、JRおおさか東線が春に一部開業する。また、鉄道空白地帯だった大阪・中之島には、京阪電気鉄道などが秋に中之島線を開業させる。来春には近畿日本鉄道と阪神電気鉄道が難波で直結する阪神なんば線(西九条-近鉄難波)も開通する。

 おおさか東線は大阪東部を縦断し、今春の開業から1日142本の列車を運行する予定で、関西、片町両路線との相互乗り入れ列車が入る見込みだ。奈良方面から大阪・梅田に行く場合、天王寺で乗り換える手間が省け、大幅な時間短縮になる。

 「天下の台所」大阪の象徴だった中之島を横断する中之島線も関西経済活性化の新たなステージを切り開きそうだ。中之島線は京阪天満橋駅から新設の中之島駅までを結ぶ約3キロの路線。京都、中之島という、関西の歴史ある2地域が直結する。

 

 中之島のオフィスビルのほか大阪市立東洋陶磁美術館や国立国際美術館、大阪国際会議場など公共施設へのアクセスが飛躍的に向上する。

 「新たなオフィス街ができ大阪の東西を貫く『横の御堂筋』になる」(京阪電鉄)と期待されている。

◇設備投資が旺盛 関西経済、今年も順調

 今年の関西経済は、大企業の設備投資や輸出の好調さに支えられ、緩やかながら拡大が続く見通しだ。

 三菱東京UFJ銀行経済調査室の木田祥太郎氏は「米国景気の影響を受け、今年前半は減速するものの後半は持ち直すだろう」と話す。同行予測の2008年度の関西の実質経済成長率は1・9%。全国平均を0・1ポイント上回り、07年度に比べ0・4ポイント改善する見通しだ。日本総合研究所は、07年度の1・4%から08年度は2・1%と2%台回復を見込む。

 成長の最大の要因は、旺盛な設備投資だ。木田氏は、シャープが堺市に建設中の液晶工場など、大企業中心に付加価値の高い戦略的な投資が当面続き、先行きも明るいとする。

 昨年末から大阪、尼崎西宮芦屋、神戸の3港が1つの港として扱われ、入港料負担などが軽くなったこともプラスだ。今年2月には新名神高速道路が開通。東海地方とのアクセス向上で沿線に工場が進出すれば、投資の押し上げ効果が期待できると指摘している。

コメントする

カテゴリー: 未分類

ケースワーカーの無資格者が全国一の大阪市とは?、残念な結果だが早期改善を望む


大阪市の生活保護者全国一に対応するためのケースワーカーの有資格者の育成が追いついていないことが、明らかになった。

確かに、ケースワーカーの発言とは思えないような、暴言を浴びせられたという話は、よく聞く。

総務省の締め付けもあり、厳しいチェック項目があることから、相談者をなだめるのには苦労するが、ケースワーカーにも言い分があるだろうから、

せめて、書類上のクリアは、努力するようにアドバイスをしている。

しかし、急増する生活保護者に対応する体制を整えることは、即座にできなかったようで、この調査結果は非常に残念。

生活保護の担当部署でも、OBの嘱託を雇ったり、警察OBによる不正受給調査や窓口での脅迫や恫喝の対策を行っているが、

実際に生活保護者に接するケースワーカーの有資格者の育成は、一朝一夕にはいかないのかもしれない。

ただ、本気になれば、できるはずで、有資格になることによる、インセンティブをしっかり職員に示すことが大切ではないかと思うのですが。

それともう一つは、ケースワーカーを市場化テストにかけることです。NPOやボランティアなどに活躍の場を与えれば、費用対効果はかなり大きくなるし、

被保護者へのきめ細かなアドバイスが可能になると思います。また、庁内の職員にもかなりの好影響が期待できると私は、考えています。

 

 

生活保護業務ケースワーカー、無資格者が23%…全国調査

 全国の福祉事務所で生活保護業務に従事するケースワーカーの4人に1人が、社会福祉法で義務付けられた社会福祉主事の資格を取得していないことが、読売新聞の調査で明らかになった。

Click here to find out more!

 ケースワーカーは自治体職員だが、経験3年未満が全体の7割近いことも判明、保護世帯の増加に対して自治体側の職員育成が追いついていない現状が浮き彫りになった。

 読売新聞が東京23区と17政令市、47都道府県にアンケートし、昨年4月時点での全自治体の人員配置状況を集計、分析した。

 全国1237福祉事務所のケースワーカー計1万3150人のうち、社会福祉主事の資格を持っていない者は23・4%。無資格者の割合が最も高かった政令市は大阪市で69・4%。都道府県は宮城県(仙台市を除く)の46・6%が最高だった。

 一方、経験年数は、判明した9963人を見ると1年未満が23・3%で、これも含めた3年未満は67・5%。大阪市は3年未満が99・6%を占めた。

 ケースワーカーは、生活困窮者らから相談を受け、生活保護の必要性を判断するほか、公共職業安定所など他官庁との調整も行う。

 2006年度の保護世帯は約108万世帯と5年前より3割増加したが、ケースワーカーについては「心身ともにハードな仕事で希望者が少ない。ベテランの大量定年退職と保護世帯増加に伴う増員が重なり、経験豊かな人材の確保が困難になっている」(大阪市)という。

 厚生労働省社会・援護局は「無資格者の従事は違法。判明すれば、早急に改善を指導する」としているが罰則規定はなく、「従事するな、とまでは言えないほど現状は厳しい」(同省関係者)との指摘もある。

(2008年1月5日3時2分  読売新聞)

 

辻よしたかのホームページ

にほんブログ村 政治ブログへ

人気blogランキングへ

ブログランキング

コメントする

カテゴリー: 市政改革

フェニックス計画が事実上の破綻 土地売却の制限が原因だが、大阪市の負債はどうなる


ゴミの埋め立て処分地として、数々の新島が作られたが、だぶつきが始まって、20年。

まったく夢洲などは、売れる気配もないが、工場立地が不可能になったことから、事実上のフェニックス計画の破綻が明らかになった。

大阪市をはじめ、2050億円の負債を抱えることになり、今後、大きな問題となるでしょう。

まぁ、リサイクル時代になって、極力3Rの観点から、ごみを減らすというのがこれからのトレンドで、新島はもういらない。

市民も含めてゴミを出さない努力を徹底的に進めるしか、もう道はないのではないでしょうか。

ただ、つくってしまった夢洲と現在建設中の新島はどんな使い道があるのか、真剣に考える必要がありそうですね。

 

ごみ処理人工島「フェニックス計画」破綻 大阪市など2050億円回収困難 (1/2ページ)

2008.1.3 01:58

このニュースのトピックス汚染、公害

 近畿の自治体が、廃棄物処分地として大阪湾を埋め立てる「大阪湾フェニックス計画」の事業スキームが事実上破綻し、埋め立て地の護岸工事を担当した大阪市など4自治体の負担した総額約2050億円が回収できない可能性が高いことが2日、分かった。廃棄物処理法改正で、ごみで作られた埋め立て地の一部に工場建設ができなくなり、転売が困難になったためだ。この影響で、十数年後に必要になる次期処分場も目途が立たないのが現状。都市部のごみの行方を確保するため、事業の枠組みの見直しが緊急の課題となっている。

 フェニックス計画に基づいて設置された処分場は兵庫県尼崎沖、大阪府泉大津沖、神戸沖、大阪沖の4カ所、計499ヘクタール。事業スキームは、大阪湾内の処分場護岸工事を港湾管理者となる自治体が担当し、廃棄物の埋め立て終了後の土地を売却、護岸工事の費用をまかなう。昭和57年からスタートし、2府4県175市町村が参加した。

 計画に基づき、これまでに護岸工事をしてかかった費用は尼崎沖、320億円(事業主体・兵庫県)▽泉大津沖、310億円(同・大阪府)▽神戸沖、540億円(同・神戸市)と、建設中の大阪沖、880億円(同・大阪市)の計2050億円にのぼっている。

 しかし、平成16年に廃棄物処理法が改正。低濃度の有害物質を含む廃棄物などで埋め立てた「管理型処分場」の場合、土地形状を変更することが制限されるようになったため、緑地や運動場などとして使用できるものの、建築物を建てる工場用地などには適さなくなり、売却は困難になった。

尼崎沖と泉大津沖は、法律上、現状変更が可能で土地売却に望みがある環境に影響を与えない廃棄物を埋め立てた「安定型処分場」も併設しており、一部費用を回収できる見込みあるが、神戸沖、大阪沖はすべてが売却困難な管理型処分場。現在までに売却できた埋め立て地はゼロのうえ、法律上の制限のほか、人工島のため、土地利用をする場合は架橋やトンネル工事など新たな投資も必要。このままでは両自治体の護岸工事費の回収は絶望的という。

 一方、処分場4カ所のうち尼崎沖、泉大津沖の処分場はすでに飽和状態になっており、現在稼働中の神戸沖とこれから使用される大阪沖を含めても、平成33年度まで満杯になる見通しだ。新たな処分場を設置するには、環境調査や護岸工事に10年以上かかるため、次期埋め立て地を早く決める必要があるが自治体の負担が大きく名乗りをあげる自治体はないという。

 現状の計画が破綻しているうえ、将来の見通しが立たない状況を受け、現在、大阪沖に処分場建設中の大阪市は国土交通省に制度改善を求める要望書を提出。市は「港湾管理者となる自治体だけが財務リスクを背負って処分場をつくる仕組みは実質的に破綻している。ごみを排出するすべての自治体で分担負担する仕組み作りが必要」と指摘した。要望を受けた国土交通省港湾局は「当初に比べ社会情勢が変化しているのは事実。将来を見据えて、軌道修正が必要で善後策を検討している」としている。

 ■フェニックス計画 都市圏の過密な土地利用で廃棄物を内陸部に処分場を建設することが難しくなったため、臨海部の大都市とその周辺圏域の自治体が参加し、廃棄物で海面埋め立て人工島を造成する計画。廃棄物が土地としてよみがえることからフェニックス計画と名付けられた。当初は、首都圏(東京湾)と近畿地方(大阪湾)が想定区域だったが、首都圏計画は自治体間の足並みがそろわず凍結されており、大阪湾のみ計画が実現した

2件のコメント

カテゴリー: 行財政改革

ついに聖域に切り込んだ。公明党太田代表が防衛費削減を提案


防衛省の問題が発覚して以後、この国の安全保障はどうなってしまうんだろうかと心配になっていた。

太田代表が、とうとう聖域に切り込んだ。

防衛費の削減問題は、ソ連脅威論以降、なぜかタブー視されてきた。

最近では、テポドンの脅威が強調され、この脅威論は、果たして本当なのだろうか。

守屋問題をみていると、国民もマスコミもまんまとだまされているのではと思うのは、私だけだろうか。

かの太田述正氏もソ連の脅威なんてなかったと名言しているし、国民に恐怖感を与えて、無駄な防衛費をつぎ込まされたというのが真実かもしれません。

 

今回の太田代表の提言は、時宜を得たもので、本当に必要な国防費のあり方を問い直すべき、

仕えもしない戦闘機を買うよりも、人材育成にもっとお金をかけるべきで、特に情報戦においては、日本は、外務省があの体たらくですから、

防衛省がしっかり、情報をつかめる能力を身につけてもらいたいと思うわけです。

 

そういう意味では、ハイテク戦争を勝ち抜くためのソフトウェアの開発や衛星など、兵力を保持しなくてもできる、防衛システムの開発などが日本にとっては必要ではないだろうか。

とにかく、防衛省については、すべてに渡って、聖域なき見直しをすべき時であると私も思います。

 

 

公明代表、防衛費削減に意欲

 公明党の太田昭宏代表は4日午前、党幹部会であいさつし、今年の政策課題として防衛費削減に取り組む方針を示した。具体的には現在の中期防衛力整備計画(2005―09年度、総額約24兆2400億円)を白紙に戻し、08年度中に新計画を策定することを提案した。

 太田氏は「無駄の削減に切り込まなくてはならない。昨年来の不祥事で、防衛省の大改革は国民の切実な怒りの声だ」と強調。随意契約による過大な見積もりの見直しや自衛隊を含めた人員削減が必要との認識を示した。(13:23)

 

2008/01/04-11:34 中期防廃止、新計画を=防衛省改革で公明代表

 公明党の太田昭宏代表は4日午前、党本部で開いた新春幹部会であいさつし、不祥事が相次ぐ防衛省の改革に関し、「現中期防は廃止し、来年度中に新中期防を策定すべきである」と述べ、現在の中期防衛力整備計画(中期防、2005~09年度)は期限を待たずに廃止し、09年度を初年度とする新計画の策定を政府に求めていく考えを示した。
 その上で、太田氏は「随意契約の原則廃止や過大見積もりの徹底検証も必要だ。自衛隊を含む防衛省全体の組織改革で人員の削減も行っていかなくてはいけない」と強調した。

 

中期防廃止を提言 公明・太田代表

2008.1.4 10:29

公明党太田昭宏代表は4日午前、党本部で開かれた新春幹部会で、防衛省の一連の不祥事を踏まえ、現行の中期防衛力整備計画(中期防、平成17年-21年度)について「廃止し、来年度中に新中期防を策定すべきだ」と述べ、装備品調達の在り方の抜本的な見直しを求めた。

太田氏は「防衛装備品調達の仕組みの変更や随意契約の原則廃止など、過大見積もりの徹底検証も必要だ。自衛隊を含む防衛省全体の組織改革で人員削減も行っていかなくてはならない」とコスト削減の必要性を強調した。

コメントする

カテゴリー: 平和